03-6228-6278 受付時間10:00~19:00
WEB予約
  1. トップ
  2. 審美歯科コラム
  3. セラミックの歯は虫歯にならないの?長持ちさせる方法も紹介

2025.08.12

セラミックの歯は虫歯にならないの?長持ちさせる方法も紹介

セラミック 虫歯

「セラミックの歯は虫歯にならないって本当?」と疑問に感じる人もいるでしょう。

歯科治療を考える際、多くの患者さんが選択肢として検討するのがセラミック製の歯です。
特に虫歯の予防に対して優れた効果が期待できるとされ、多くの専門家がその特性を評価しています。

本記事では、セラミックがむ虫歯になりにくい理由を解説します。
セラミックのメリットやデメリット、長持ちさせるための具体的な方法も詳しく紹介するので参考にしてみてください。

セラミックの歯は虫歯にならない?

セラミックの歯は虫歯になりにくい特徴があります。ただし、全く虫歯にならないわけではありません。

セラミックそのものが虫歯になることはありませんが、セラミックを埋め込んだ元の歯やその周りの組織は、虫歯になる可能性があります。
原因の多くは、日々のケアや管理が十分でないことです。
定期的な歯科検診と正しい口腔ケアを続けることで、健康な状態を保てます。

セラミック歯が虫歯になりにくい理由

セラミックの歯が虫歯になりにくい理由は以下のとおりです。

・汚れがつきにくいから

・変形しにくいから

それぞれ確認していきましょう。

汚れがつきにくいから

セラミックは表面が非常に滑らかで、食べ物のカスやプラークが付きにくい特性があります。
この特性により、細菌の繁殖を抑える効果が期待できます。
つまり、セラミックの滑らかさは、虫歯の主な原因となる細菌の付着を防ぐ役割を果たしているのです。
日々の歯磨きやフロスをきちんと行うことで、さらに虫歯リスクを減らすことができます。

変形しにくいから

セラミックの魅力のひとつは、その優れた耐久性です。
温度や圧力の変化に強く、形がほとんど変わらないため、隙間やズレが生じにくくなっています。
その結果、細菌が入り込むリスクを減らすことができます。
この特性のおかげで、セラミックは長期間にわたり機能性と美しさを保つことができるのです。

銀歯が虫歯になりやすい理由

一方で、保険診療における一般的な詰め物である銀歯が虫歯になりやすい理由は以下のとおりです。

・歯との間に隙間ができやすいから

・銀歯に汚れがつきやすいから

歯との間に隙間ができやすい

銀歯は、温度の変化や噛む力によってごく小さな隙間ができることがあります。
その隙間から細菌が入り込み、虫歯を引き起こすリスクが高まる場合があります。
特に、噛む力が集中しやすい場所に銀歯を装着している場合、この問題がさらに目立つことがあります。

銀歯に汚れがつきやすい

銀歯の素材は、セラミックに比べて汚れが付きやすい性質があります。
そのため、銀歯の周りの歯や歯茎にはプラークや歯石が溜まりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まることがあります。
これが、定期的なクリーニングや丁寧な口腔ケアが重要とされる理由のひとつです。

セラミック歯のメリット

セラミック歯には、虫歯予防以外にもさまざまなメリットがあります。
まず、見た目が自然で、天然の歯に近い色味や透明感を持つため、審美性に優れています。

また、金属アレルギーや口臭の原因になる心配がほとんどありません。
さらに、食事を美味しく楽しむ感覚にも優れており、快適な使用感が得られます。

セラミック歯のデメリット

一方で、セラミック歯にはいくつかのデメリットもあります。
中でも大きな課題はコストの高さです。施工が非常に精密で専門的なスキルを要するため、その分価格が上がる傾向があります。

また、万が一不具合が生じた場合、修正が難しかったり再治療が必要になったりすることもあります。
そのため、確かな技術を持つ歯科医を選ぶことがとても大切です。

セラミックの歯を長持ちさせる方法3つ

ここからは、セラミックの歯を長持ちさせる方法を3つ紹介します。

1.日々のお手入れを丁寧に行う

2. 歯ぎしり対策をする

3.定期的にクリーニングを受ける

それぞれの方法について詳しく見ていきましょう。

1.日々のお手入れを丁寧に行う

セラミック歯を長持ちさせるには、日々の丁寧なケアが欠かせません。
歯ブラシや歯間ブラシを使って、歯と歯の隙間までしっかり清掃することが大切です。
セラミック歯の表面は滑らかで汚れが付きにくいとはいえ、ケアを怠ると歯垢や歯石がたまる可能性があります。

特に、寝る前や食後の歯磨きは虫歯や歯周病を予防するために欠かせません。
セラミック歯を健康に保つためにも、毎日のケアを習慣にして清潔な口腔環境を維持しましょう。

2. 歯ぎしり対策をする

歯ぎしりはセラミック歯に負担をかけ、耐久性を損なう原因になることがあります。
就寝時にナイトガードを装着したり、ストレスを上手に解消したりすることで、歯ぎしりを予防し、セラミック歯を長持ちさせることができます。
歯科医のアドバイスを受けながら、自分に合った対策を見つけて取り組むことが大切です。
最近では、歯ぎしりや食いしばりの緩和を目的としてボトックス注射に対応している歯科医院も増加傾向にあります。

3. 定期的にクリーニングを受ける

定期的に歯科検診を受けることで、セラミック歯の状態をチェックし、問題を早期に発見できます。また、プロによるクリーニングも併せて行うと効果的です。

歯科医による定期的な検診は、セラミック歯を長持ちさせるための最善の方法と言えます。専門的なクリーニングでは、日々のケアでは取り切れない汚れを落とし、口腔内の健康を保つことができます。

セラミック治療で使用される主な種類は?

治療で使用される代表的なセラミックについて紹介します。それぞれ特徴があるため確認していきましょう。

オールセラミック 

オールセラミックは、すべてセラミックで作られているため、特に自然な見た目を重視する場合に適しています。その美しい仕上がりは、前歯や笑顔が注目される場面で特に効果を発揮します。

ジルコニア 

ジルコニアはセラミックの一種で、非常に高い強度を持つため、奥歯の治療に適しています。その頑丈さから、噛む力が強い奥歯にも耐えられるため、特に噛み合わせが強い方におすすめです。

ハイブリッドセラミック

ハイブリッドセラミックは、樹脂とセラミックを組み合わせた素材で、柔軟性と耐久性を兼ね備えています。その適度な柔らかさにより、自然な噛み心地を提供し、歯への負担を軽減するのが特徴です。患者の快適さを重視したい場合に選ばれることが多く、人気のある選択肢となっています。

メタルボンド

メタルボンドは、金属のフレームにセラミックを焼き付けた構造で、非常に高い強度を持つため、特に噛む力が強い方に適しています。金属の強さとセラミックの美しさを兼ね備えており、奥歯や強い噛み合わせが求められる場合におすすめです。

その耐久性により、長期的に歯の健康を支え、安心して生活できる選択肢として多くの患者に選ばれています。

まとめ

セラミック治療は虫歯になりにくく、さらに美しさと耐久性も兼ね備えた治療法として、多くの患者に支持されています。しかし、デメリットもあるため、把握したうえで受けるようにしましょう。セラミック治療を検討されている方は、ゼティスデンタルクリニックまでお気軽にご相談ください。


Zetith Dental Clinic(ゼティスデンタルクリック)

銀座の一等地に位置しており、アクセスも「銀座一丁目駅」徒歩1分と非常に便利です。

ただ気になる箇所を変えるだけでなく、色・形・長さまで細かく調整し、できるだけ神経を残す将来を見据えた審美歯科治療を提供しています。
痛みに配慮したやさしい対応丁寧なカウンセリングで、患者様の不安に寄り添いながら“自分らしい自然な美しさ”を大切にしています。

高級感あふれるクリニックで、リラックスした環境の中、安心して施術を受けていただけます。

ゼティスデンタルクリニックでは、無料カウンセリングを受け付けております。
各SNSでも症例をアップしていますので是非ご覧ください。

投稿者プロフィール

佐久間絢子
佐久間絢子
審美歯科 院長歴11年。
2022年3月
Zetith Dental Clinic
院長就任。
丁寧なカウンセリング・歯の健康を維持した内側からの美を意識した治療方針のもと、オーダーメイド治療をご提供致します。
ひとりひとりに寄り添った治療を心がけると同時に、SNSを使って治療に関する情報をオープンに発信しております。お気軽に何でもご相談ください。

Reserveご予約・お問い合わせ

ゼティスデンタルクリニック

〒104-0061 東京都中央区銀座1-8-19 キラリトギンザ9F

東京メトロ
「銀座一丁目駅」7番出口より徒歩1分
「京橋駅」2番出口より徒歩2分
「銀座駅」A13番出口より徒歩5分

JR
「有楽町駅」京橋口より徒歩5分